パニック障害

パニック障害について
For panic disorder

パニック障害について

生涯発症率は100人中1~3人、その発症頻度は大変高いのにもかかわらず、なお十分に認知されず、患者は循環器内科をはじめ種々な臨床科を訪れます。たとえ診断はされたとしても十分な治療がなされることは少なく、この病気に苦しむ患者様は多いのです。

パニック障害やパニック発作は“パニック”という言葉が「緊張で頭がパニックになった」などというように、日常よく使われる言葉であったり、パニック発作が心臓や呼吸器などのからだの病気で起こる発作や、高所恐怖症などのある特定の理由で起きる発作と似ているために大変誤解が多い疾患です。

死んでしまうかと思うほどの激しい発作 

パニック障害には「パニック発作」・「予期不安」・「広場恐怖」という特徴的な症状があります。何の前触れもなく、ある日突然、息が苦しくなったり、めまいや動悸などに襲われるといった“パニック発作”を起こし、そのために生活に支障をきたす疾患がパニック障害です。

その時の不安と恐怖は大変なもので、死んでしまうのではないかと思うほどの激しい発作に見舞われ、しばしば救急車で医療機関に運ばれますが、多くの場合10分以内でピークに達し、30分ほどで症状は治まります。パニック障害の発作で死ぬようなことはありません。

パニック発作はひとたび起こると、それ以後も起こりやすくなります。多くの場合、最初の発作が起きてから1週間以内に2度目の発作が起こりやすい傾向狩ります。そして、だいたい週3回から多いときは一日1回以上というぺースで頻発します。仕事を持っている人も、発作中は当然ですが仕事どころではなくなります。こうなると、普段の社会生活に支障をきたしてしまいます。

以前に発作を起こしたことのある場所や、発作を起こすと大変なことになると恐れる状況においては予期不安が強くなります。パニック障害における大きな特徴は、発作がまたくるのではないかと強い予期不安を抱いてしまうことです。それにより、生活習慣が変わったり、パニック発作の結果重大な病気になるのではないかと常時憂慮してしまう状態になることもあります。

体に異常は見あたらない

息苦しさや動悸のため、心臓や呼吸器、胃などの疾患が疑われることがありますが、どこを調べても体に異常は見あたりません。明確な診断結果が得られないまま病気が進行していくと、発作が起きた場所を無意識的に避けるようになったり、発作の再発を恐れたりする(予期不安)あまり、外出出来ない、乗り物に乗れないなど、日常生活に大きな支障をきたすこともよくあります。

自然に治ることはあまり期待出来ず、多くの場合、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性化してしまいますが、早期に治療を行えば、完治の望める病気です。 なお、うつ病やうつ状態を合併するケースもあり、逆にうつ病がきっかけとなってパニック発作が起きる場合もあります。

パニック発作の主な症状について

  •  胸がドキドキする
  •  息が苦しい
  •  息がつまる
  •  冷汗をかく
  •  手足の震え、しびれ、顔の震えが生じる
  •  胸の痛みや不快感をもよおす
  •  めまい、ふらつき、気が遠くなるような感じがする
  •  自分が自分でないような感じがする
  •  寒気、またはほてりを感じる
  •  発作による突然の死の恐怖に見舞われる

パニック発作によって起こる、別のことへの恐怖

  •  死ぬのでは
  •  何かの病気になるのでは
  •  気を失うのでは
  •  事故を起こすのでは(特に車の運転の不安)
  •  誰も助けてくれないのでは
  •  すぐに逃げ出せないのでは(発作が起きた場所から)
  •  取り乱してしまい、人前で恥をかくのでは
  •  倒れたり、吐いたり、失禁したりして、見ぐるしい姿をさらすのでは
  •  他人に迷惑をかけるのでは

パニック障害の初期ではパニック発作が前景にたちますが、強い予期不安をもつ結果、しばしば広場恐怖が発展してしまいます。また多くの患者様では、全般性不安障害の状態やうつ病が併発する場合もあります。

パニック障害の原因

パニック障害の原因ははっきり解明されていませんが、最近、脳内神経伝達物質が関係していることが分かってきました。

人間の脳には、脳内で情報交換したり、脳からの命令をからだに伝えるための神経伝達物質 “セロトニン”と“ノルアドレナリン”のバランスが乱れることにより発症すると考えられています。このようにパニック発作の原因は脳内の変化にあるため、内科などで心臓や呼吸器の検査をしても異常はみつかりません。

もちろん、ストレスなどの心因的な原因があって、パニック障害になるケースもありますが、性格や環境、ストレスとパニック障害との関連はまだ分かっていません。むしろそれより、症状が生じる直接の原因は「脳内神経伝達物質のバランスの乱れにある」と生物学的に考えたほうが、この病気に対処するうえで有用であるとするのが専門家の一致した見解です。そのため、パニック障害の治療では、薬物療法によってこの乱れた脳内神経伝達物質のバランスを調整する方法が主流となっています。

パニック障害の治療

●パニック障害の薬物治療

一般に、最初に使われる薬はSSRI(セロトニン再取込み阻害薬)をはじめとする抗うつ薬と抗不安薬の一種であるベンゾジアゼピン系薬剤です。

SSRIという種類のくすりは、パニック障害に非常に有効であることが臨床研究で証明されています。SSRIは、従来の抗うつ薬に比べ副作用も少なく、パニック障害に対する待望の新薬として期待されています。SSRIは神経終末よりシナプス間隙に放出されたセロトニンがセロトニントランスポーターによって神経終末に再び取り込まれるのを選択的に阻害することで、シナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させます。

パニック発作が初めて起きたときから時間をおかず、早めに治療を受けると、治療効果が上がりやすいようです。またパニック障害は薬物療法が効果を発揮しやすい障害です。「薬に頼らず気持ちだけで治す」というのは得策ではありません。薬によって発作が治まる、あるいは薬で発作を抑えられると実感出来るようになると、少しずつ自信が回復し、予期不安も減ってきて、そのことが発作の出現をさらに減らすことにもつながっていきます。

●パニック障害の精神療法

治療の最終目標とは「薬をのまずに、しかもパニック障害を起こさないようになること」です。そのためには、SSRIなどの薬物治療によって発作をコントロールした状態で、薬を徐々に減量しながら、さまざまな心理的療法を併用していくことが重要です。

認知療法によって、患者さんのパニック発作に対する考え方や物の捉え方を変化させ、行動療法によって、パニック発作への免疫力を高めていく認知行動療法は、パニック障害に効果のあることが認められています。

薬が効き始めて発作が起こらなくなってきたら、苦手だった外出などに少しずつ挑戦することも治療になります。それまで避けていた状況や場所に徐々に挑戦してもらう治療法を行います。これを一般に暴露療法と言います。ただ、無理は禁物なので、医師やカウンセラーと相談しながら、一歩一歩ゆっくりと前進していくつもりで治療に取り組んでください。

医院概要
About clinic

小平市の心療内科・精神科

医療法人社団 野苺会 小平仲町クリニック

診療内容
心療内科・精神科/精神保健相談・睡眠相談/もの忘れ相談

住所 〒187-0042 東京都小平市仲町652-1

TEL 042-346-0888

最寄り駅
西武多摩湖線「青梅街道駅」徒歩5分
西武新宿線「小平駅」徒歩16分

小平駅からのバス案内 

駐車場 2台

診 療 時 間

9:30~12:00

/

/

14:00~18:00

/

/

[休診日] 木曜・日曜・祝日

初診予約が大変込み合っております。
初診の方は紹介状をお持ちの方のみとさせていただきます。
初診予約は、その月の第1営業日午前10時からお電話にて
受付致します。
ただし、初診予約枠には限りがありますことをご承知ください。

ページトップ